はじめに みなさんは生きていて色々な場面で数を扱う場面があると思います。 それは表計算ソフトの中であったり、学生だった頃の数学のノートの中であったり、様々だと思います。 例としていくつか書き出してみます。 1 2 3 0 -1 1.5 1/3 他にも色々思いつく…
概要 この記事では計算量の導出について紹介します。 オーダー記法シリーズの中でも最も面白く、知るべき内容だと思います。 この記事では特に線形探索と二分探索の計算量を導出します。 この2つの導出を見るだけでも、基本的なテクニックが詰まってますので…
概要 この記事では「オーダー記法」と「計算量の比較」について説明します。 また、記事の内容は動画でも紹介していますので、よければ確認してください。 youtu.be オーダー記法とは オーダー記法は計算量を数学的に記述する方法です。 まずは具体例から紹…
概要 ここでのオーダー記法は、アルゴリズムの性能(計算量)を評価するために使うものとします。 特に、あるアルゴリズムで問題を解く(計算する)際にかかる時間などの性能を表現できます。 ここからは、次のキーワードがでてきます。 もしまだご存知ない…
マンデルブロ集合を鑑賞するツールを作成した youtu.be 先日動画を公開しました。 マンデルブロ集合を鑑賞するツールを作成しました。 Unity や three.jsなどは使わずに、ゲームエンジン部分も自作です。 よかったら上記の動画も確認してみてください。 また…
機械式時計をUnityで再現した youtu.be 先日動画を公開しました。 シンプル目な機械式時計の内部にある、歯車と針の動きを再現しました。 歯車の動きの連鎖と、歯車の形の3Dモデルを自分で開発しました。 よかったら上記の動画の方も確認してみてください。 …
概要 二分探索と線形探索は、リスト探索という問題を解く方法(アルゴリズム)の一種。 リスト探索という問題は、基本的で理解しやすい問題です。 そのため、アルゴリズムの重要性を学ぶのに最適だと思います。 プログラマーでもアルゴリズムを意識する機会…
目次 はじめに webpack + TypeScriptのプロジェクトを作成する シェーダのソースコードをimportする 実際にポリゴンを描画する さいごに 1. はじめに この記事では、WebGLでポリゴンを描画する方法を紹介します。 言語はTypeScriptを使います。 わざわざJava…
目次 はじめに Promiseとは Promiseを使う 3.1. 基本的な使い方(then, catch) 3.2. 実行される順番に注意 3.3. then, catchが両方実行されることもある Promiseを作る 4.1. Promise.resolve(), Promise.reject() 4.2. new Promise() まとめ 1. はじめに こ…
目次 はじめに go言語でサーバを実装する方法 リクエストのパスを取得する方法 リクエストのヘッダを取得する方法 動作確認 さいごに 1. はじめに たまに「このリクエストってどんなヘッダが付いてるんだ?」っておもう時ありませんか? 自分の場合はすでに…
目次 はじめに 一様分布と標準正規分布 ボックス=ミュラー法 実装してみた まとめ 1. はじめに (擬似)乱数といえば、みなさん一度は使ったことがあると思います。 各言語で準備されている関数などを使ってランダムな値を取得できます。 特によくあるのは0以…
目次 はじめに 変数や関数の定義 パーセプトロンの性能を計測する 最小値問題 勾配降下法 修正量の計算 まとめ はじめに 以前の記事で単純パーセプトロンの学習について、 下記のような計算を行うとご説明しました。 $$ w_j \leftarrow w_j - \alpha\sum_{i=…
目次 最もシンプルな「学習するプログラム」 空前のAIブームと単純パーセプトロン ニューロン(神経細胞) 単純パーセプトロン パーセプトロンの出力を計算する AND演算ができるパーセプトロンを考える パーセプトロンの学習 実装 実際に学習させる まとめ …
目次 概要 準備 ソースコード 解説 ハマったところ まとめ 1. 概要 ちょっとしたバイナリファイルを読み込たかったので、 Go言語で実装してみたソースコードを備忘録としてのこしておきます。 ソースコードは下記にあります。 github.com 2. 準備 プロジェク…
目次 概要 プロジェクトの作り方 さいごに 1. 概要 Webで新しいプロジェクトを作るときって意外と大変だったりしますよね。 あの設定ファイルってどうするんだっけ。 あのライブラリはどこで有効にできるんだっけ。 そんなことに悩むのが面倒だったので、基…